いちはらの歴史がぎゅっと凝縮!行ってみよう、市原歴史博物館へ【1】

市原市能満にある市原歴史博物館。昨年11月にオープンし、開館1年を迎えた。既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum Center (アイミュージアムセンター)』。スタッフは「市原市内には全国でも引けを取らない、素晴らしい歴史遺産がたくさんあり、多くの市民の皆さんがサポーター登録をしています。市原の至宝の展示や体験に力を入れていますので、ぜひご来館ください」と話す。

【館内をゆっくり見学】
 大きな見どころは、常設展示室。市原市は旧石器時代から現代へと続く3万5千年という長い歴史を紡いできた。『旧石器、・縄文』『弥生・古墳』『古代・中世』『近世』『近現代』『民俗』のテーマに沿って、各時代の特徴ある資料が並べられている。一番の目玉は、市の指定文化財である『王賜銘鉄剣(おうしめいてっけん)』。直径28mほどの稲荷台1号墳から出土し、国産の銘ある鉄剣では最古のものだ。佐倉の国立歴史民俗博物館で保管されていたものを、館のオープンに合わせて引き継いだ。「大変貴重なものなのでケースにいれる時は緊張で手が震えた」とスタッフ。劣化しやすい銀象嵌のため、ケース内には窒素を充満させて厳重に管理されている。文字が刻まれている鉄剣は全国でも10例ほどしか出土例がなく、読み取れる文字は『王』『賜』『敬』のみ。古墳から出土した土器は5世紀の中頃であり、鉄剣は5世紀前半の製作と考えられる。『王』は誰なのかと注目されており、中国(宋)の歴史書『宋書』に記載されている日本(倭)の五王は、讃・珍・済・興・武。有力視されている『王』は済(允恭天皇)だという。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 館内をまわると、独自の見せ方が様々にあって面白い。まず、縄文時代のイノシシ形土製品など数点は、3Dプリンターで制作し、間近で見るだけでなく、手で触れることも可能。「視覚障がいの方たちにも手で歴史を味わってもらえたら」とスタッフ。間近で見られるものとしては、全10体の埴輪も。触れられそうな距離で並んでおり、その表情までよく見える。「各時代合わせて全部で約1200点を展示しています。多くの並んだ土器を見ながら、時代を経ることで実用的な部分だけでなく模様など機能以外の面白さが加わっていくことなど楽しんでもらえれば」とのこと。他にも、大きなタッチパネルで近世の村の絵図と現代の航空写真を比べることもできる。近世は180以上の村が存在しており、絵図が伝わる地区を選択すれば、過去にはどんな場所だったのか一目瞭然だ。館内をめぐりクイズに挑戦する『いちはら歴史ミッションラリー』も常時開催中。エントランスホールでガチャを回し、ミッションを受け取ったらスタート。初級編と上級編があるので、ぜひチャレンジしてみては。

あなたもICHIHA-LIFEの記事を書いてみませんか?

ライター募集
詳しくはこちらから

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。